HOME > ブログ

最近の記事

過去の記事

山梨 檜峯神社大鳥居前、改修工事

2014.05.27

こんにちは、ムシムシと暑さが体にしみる午後ですね。
庭匠風玄の堀内です。

  ブログの更新をずーっとサボってしまったので、昨年に改修工事を行った、山梨県笛吹市にある檜峯(ひみね)神社のことをアップしようと思います。

 山梨県といえば! 今、朝の連続テレビ小説「花子とアン」の舞台です。
私の故郷、山梨を出て14年近くになりますが、両親と話すときは甲州弁が少し出ます。大学入学のとき東京へ出たときは方言が出るのが恥ずかしく、一生懸命「標準語」を話そうと頑張ったものです。
『てっ!!』は祖母が使っていました。懐かしく思いながら見ています。

  思い出話はこれくらいにして、

本題の施工模様です。
写真の1枚目が神社の大鳥居、境内の正面になります。2枚目が改修前の石階段、3枚目が改修前の参道です。
長年、改修されず風雪にさらされた歴史を感じます。

まずは、石階段の改修から着手です。石を外してみると思いのほか大きく、立派で美しい花崗岩ができていました。
ここ、檜峯神社は山の中にあり、携帯の電波も届きません。山からの湧水を飲むことができ、シカと遭遇することもあります。

こんな大自然の中だからこそ、昔ながらの工法で改修工事を行いました。
その1つとして、セメントは一切使わず、消石灰と黒土を混ぜ、ならし、たたくことによって固めます。三和土(たたき)の工法を使っています。

これを繰り返し、地を作り石を据え、新たな石段に生まれ変わっていきました。
徐々に変化。石段はこれで完成です。

次は、参道部分です。
もともとあった飛び石のような張石はすべて外し、ゼロからのスタートです。
据え方は石段と同じで消石灰を使用しました。
階段のラインに合わせ石を割ったり叩いたり、いらない部分をはつったりしながら、面を合わせていきます。こちらも徐々に張石ができてきました。

ついに、参道完成です。

改修工事完成にパシャ!
完成

檜峯神社は氏子民の皆様の生活を守り、氏子民の皆様によって守られてきました。
また、大栃山・釈迦ヶ岳の玄関口です。たくさんの登山者も訪れ、県内外から湧水を汲みにたくさんの方も訪れます。
そんなたくさんの方々が安全に本堂へ参拝できるように改修工事を行わせて頂きました。
ご依頼してくださいました、氏子民の皆様、本当にありがとうございました。
今年2月の2度の豪雪にも、びくともせず春を迎えていました。
 山梨に行かれることがありましたら、ぜひ、訪れてみてください。

では、また。

 


取材を受けさせて頂きました!

2014.05.27

皆様、こんにちは。
季節も初夏へと変わり、来週には梅雨入りか、というニュースを耳にするこの頃です。

ブログの更新もせず・・元気にしております。庭匠 凬玄の堀内です。

先日、湯河原のT様邸庭園にて、雑誌の取材を受けさせて頂きました。

掲載される雑誌は『GLOBAL TRY』というビジネス雑誌で、その名の通り、『世界で活躍している人や活躍したいと考えている若者にスポットを当てる』というコンセプトの雑誌です。 

 取材を受けるのは、初めてでしたので、親方の深津と堀内、共々緊張しておりましたが、担当の方がお話を掘り下げて下さり、楽しくお話ができました。
写真は取材中の様子です。

せっかくの取材ですので、会社のはっぴを着てバシッと決めさせて頂きました。

取材内容は、修行時代に深津 が南アフリカやサウジアラビアの作庭に従事させていただいた頃、国外に出ての経験や、感じたこと、考えたことなどをお話させて頂き、今後の展望についてもお話させて頂きました。

主庭 親方

 雲行きが怪しくなってきたなぁと思っていると、ザーっと強い通り雨が降りました。
雨はお庭にって恵みです。そのおかげで、中庭の杉苔も、もくもくと開き、美しさが増しました。
坪庭

 新緑の中、取材をしてくださったUBICの勝部様、またこのようなご縁を頂けたことに感謝でいっぱいです。


庭園は、すっかり芽吹きが終わり新緑にもくもくと萌えています。
   昨年の梅雨は短く、夏は猛暑で雨も本当に少なく、植えたての樹木にはとても過酷だったと思います。また、秋から冬にかけては強風が吹き抜け、それでもまだ根を張れていないにも拘らず、大きく枝葉を揺らしながらもじっと耐え、年明けにはたくさんの雪も降ったのに、春にはちゃんと芽を出し、枝を張り、根を伸ばし、「元気だよ、大丈夫だよ」と伝えてくれているようです。そんな姿は本当に誇らしく感じます。
こんな、エネルギーに寄り添って、大好きな作庭に従事できることは本当に幸せです。
これからも、たくさんのお庭を造り、喜びを広げていけるようがんばろう!!と思っております。

それでは、また。

 

いろとりどりの色の葉

2013.11.23

 こんにちは、庭匠風玄東京の堀内です。
11月もラスト1週間。

先日、ラジオを聴いていると「お正月」のメロディーが流れ、
『あといくつ寝るとお正月でしょう?…正解は47日です』
思わず、「えーーー!!」と声をあげてしまいました。。時の流れは待ってはくれず、誰にとっても同じ。1日は24時間。。濃く生きたいと思う毎日です。

 

 さて、湯河原のT様邸。今週は月・火・水曜日と強風が続き、木々が右へ左へ大きく揺らされ揺らされ葉っぱをまき散らしていました。
せっかく紅葉したモミジも赤や黄色、オレンジの葉っぱを散らしては、またその美しさもいいなと感じています。


  梅雨明け前に植えたヤマモミジ、オオモミジ。


毎朝夕、散水の度に、「頑張ってー、秋には紅葉を見せてね。来年の春にはきれいな新緑を見せてねー」とぶつぶつぶつぶつ・・・
今年の夏は暑すぎたので紅葉は期待できないと思っていました。けれど!親方と私のぶつぶつ話しかける言葉にちゃんと応えてくれました。

すべて同じ品種の“ヤマモミジ”です。真っ赤だったり、オレンジ色だったり、黄色に近い色だったりと、様々です。日当たりの違い、木そのものの大きさによる違いなどなど様々な違いがあって色も変わっているのかなと思います。
モミジが紅葉する原因ははっきりと解明されていないそうです。

土に生え、水と養分を吸い上げ、日光を浴び光合成をし成長していく。
この過程はどれも同じなのに不思議ですね。
私が感じたのは、人間の兄弟姉妹、親子も同じ食事をして同じ家に住み、テレビをみたりおしゃべりしたり同じ生活を送っても、性質は全然違う。
個性があって個々であって、「これがいい」ではなくて「どれもいい」なんだろうなと感じました。植物も人もそれぞれが光っていて、生き生きしている姿が美しい!!それが本質じゃないかと、植物のじっと季節を待って成長していく姿から感じました。

   お次は、“オオモミジ”です。材料屋さんに「これは黄葉のオオモミジだよ。真っキイロになってきれいだよー」とおススメされ入れました。

本当に真っキイロ!!青空に黄色が映えてそれはそれは見事に色づきました。
なぜ、黄色になるんだ。どこの土地に持って行っても黄色になるのか。。疑問が尽きません…。葉の重なり合っているところは少しオレンジ色に近かったりと本当に楽しませてくれます。

 紅葉狩りに遠出する気持ちがわかった気がします。

こんな風に広い庭園も季節の移ろいで様々な表情を見せてくれます。3日間の強風で、だいぶ葉は落ちてしましたが、モミジは枝振りも美しいので、冬の姿もまた楽しみです。

  前回のブログに低木の植栽とGCPの植栽についてちょこっと書かせてもらいました。

 こんな風に植えています。3000ポットほぼ植え終わり、コグマザサがふさふさとかわいらしいです。また詳しくお伝えしたいと思います。

   だんだんと気温も上がらなくなってきました。来週初めは関東は雨予報です。日本海側は荒れたお天気が続いているようですね。体調を崩さないよう、皆様ご注意ください。

 それでは、また!!

 

 

湯河原T様邸作庭工事ー植栽編ー

2013.11.13

 皆様、こんにちは。庭匠風玄東京の堀内です。
暑い暑い夏も今では懐かしく思うほど、朝晩が冷え込むようになってきました。
関東にも木枯らし1号が吹き、もう冬がやってきてしまったのか…と感じています。

 

 前回のブログの更新からまたも時間が空いてしまいました。毎回、同じことを言っています。。

今回は、植栽です!広い広いお庭にたくさんの植木を入れました。
メインは、モミジ。そして桜です。新緑も紅葉も美しいモミジ。そして、(私の中では)この世のものとは思えない美しい花を咲かせてくれる桜。大好きです。
この2種類のほかには、ツバキ・アオダモ・ソヨゴ(今、流行だそうです)・ヒゼンマユミ・サルスベリ・クロガネモチ・ウメ・カラタネオガタマ(花の香りがバナナの香りに似ています)…などなどたくさんの種類を植えました。

 写真をたくさんのせますので、ご覧になってください。

 

   今年の夏は、梅雨明けが早く、気温が高い日が何日も続きました。
植木にとっては過酷な状況でしたが、なんとか耐え忍び、台風にも負けず、少しずつ根を張り、生きています。

そんな姿にホッとしたり、もっと頑張らなくちゃ!と思わせてもらったりしています。

 写真の中に、真っ赤に紅葉しているモミジがありますが、これは最近植えたものです。夏場の環境の違いでこれほどまでに違いが出るものなのだな。と、勉強になりました。ご近所の方や、観光の方に

「すばらしい紅葉ですね。」「美しいですね」「わぁ、すごい!!」などと、声をかけられています。褒められると嬉しいのは、人間だけではないんです。モミジも同じで、うれしくてうれしくて真っ赤に染まり、さらに美しくなっています。

女性みたいですね。

それにつられて、周りのモミジもすこーし色づいてきました。頑張っています。
モミジだけでなくクロガネモチやソヨゴもかわいらしい実をつけています。
高木・中木の植栽は終わったので、次は低木とグランドカバープランツ(略して“GCP”)を植えます。左側の写真が低木類。今回はアセビ・ドウダンツツジ・ヤマツツジ・ミツバツツジなどを入れます。右側の写真はGCPのコグマザサ、こちら3000ポットです。

 足元に緑が増えると、雰囲気も変わってきます。低木・GCPを植え終わったところで、写真をアップします。

 またご覧になっていただければ嬉しいです!

  ご質問やお問い合わせなどございましたら、トップページのお問い合わせフォームより、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

 明日も寒い一日となるそうです。お風邪など召さぬよう皆様、ご自愛くださいませ。
では、また!!

作庭工事―石積み編―

2013.07.16

  こんにちは。庭匠風玄東京の堀内です。
暑い暑い毎日ですが、夏バテしていませんか?まさかこんなに早く梅雨明けしてしまうとは思っていなかったので、庭に植えた樹木たちも暑さに耐え凛としています。

前回、ブログを書いてからもう2か月以上が経ってしまいました。うれしいことに毎日、忙しく仕事をさせていただいています。更新をしていなかったので石積みをし、植栽をし…と進んでおります。

 

 前回のブログを見ると…作庭工事の入口の部分までしかご紹介させていただいていませんでした。あれからどれだけの変化があったのか‼写真をたくさん載せますのでごらんになってください。

 

 タイトル通り、土台を作りながら『石積み』をしていきました。
高さ約2.5mある既存の石積みを一度崩し、その石を再利用して新たに石積みをしていきました。
IMGP0616 もともと積んであった石は予想以上に大きく驚きましたが、迫力のある石積みが作れるのでは、と楽しみが増していきました。

 

 IMGP0622 新規石積み一段目。ここはあえて低く積みました。


IMGP0629 新規石積み二段目。立派な石がたくさん出てきたおかげで、ずっしりと安定感があります。もともと高さが2.5mあったので、その高低差を解消するため1.5~1.7mの高さでこちらは進めいていきました。
石積みの工法は『野面(のづら)の空積み』です。石1つ1つを止めるのに、コンクリートなどは一切使用せず、砕石と栗石で下地を作り石の裏側にも層にしていれ、石を止めます。
と、ここまで空積みの説明を書いてみましたが、わかりづらい…。と思い絵を描いてみました。


IMGP0901  図解にしてみました。このようになっています。そして、下地と裏込めなのでまったく見えません。
私たちの師匠がいつも言っていました・・・

「見えないところに力がこもっている。だから石が止まるんや。」

と。ここが要なのです。そして、目玉石。がちっと入って石が止まる。嘘みたいですが本当なのです。図解の上の写真でもわかるように、石と石の間に小さい石がはめ込んであります。これが目玉石です。

BEFORE  IMGP0611

IMGP0648 着工前から石積みの序盤までの写真です。少しですが変化が見えます。

 石はそれぞれ大きさも形も違います。そして、ここでは選んで石をもってきたわけではなく、この場所で出た石を使っています。なので種類もいろいろです。
石を積むときもう一つ大事なことがあります。それは『合端(あいば)をあわせる』ことです。隣同士、上下当たってくるラインを合わせます。そのためには、邪魔になってしまうでっぱりを取ったり、丸い面を平らにしたりと、加工をします。
 IMGP0634  IMGP0640
上の写真のように、石ノミと石頭(せっとう)を使っていらない部分を割ります。大きく割る場合はコヤスケという違う道具を使います。私も割っています。

 IMGP0669  IMGP0665

 IMGP0683  IMGP0710

 IMGP0711  IMGP0724

 L字型のように石積みをしました。今はここに植栽が入っています。
次回は植栽編をアップします。
長文になってしまいましたが、最後までご覧になってくださりありがとうございます。

次回もぜひお楽しみに!

今日も暑くなるようです。くれぐれも体調を崩さないようご自愛ください。

それでは、また・・!

 

 

 

 

 

 

 

1 / 212